整形外科

診療案内

大阪病院整形外科は日本整形外科学会の専門医研修施設であり、四肢の骨折などの外傷、関節疾患、脊椎疾患、スポーツ障害、骨粗鬆症などの運動器障害全般の診療を行っています。また、大阪大学整形外科教室の関連施設のひとつでもあり、骨軟部腫瘍など特殊な専門的治療を要する疾患については適切な専門病院に紹介しています。
高齢社会を迎え運動器の障害、たとえば骨粗鬆症に起因する骨折、関節や脊椎の加齢にともなう変形が原因となる障害(変性疾患)が増加しています。
骨折に対しては迅速に手術を行い、早期の社会復帰をめざして密度の濃いリハビリテーションをおこなっています。
関節や脊椎の変性疾患の診療に関しては、単に画像検査で適応があれば手術的治療を行うということではなく、訴えをよく聞かせていただき、できるだけ患者さんの御要望に合わせた診療を行うようにしています。まずは病態、病状について患者さんに十分説明し理解していただきます。そのうえで、日常生活での注意、運動療法の指示、薬物治療、各種ブロック注射など保存治療を行います。充分な保存治療を行っても、痛みや機能障害により日常生活や仕事に支障が出る場合は手術治療をお勧めしています。

当院整形外科で扱っている主な疾患とその治療法

関節リウマチ

関節リウマチは免疫異常を原因として多発性の関節炎を生じ、進行すると関節破壊が生じる病気です。関節を破壊するサイトカインという物質を阻害する生物学的製剤の使用により、痛みや腫れが消える「寛解」の状態にまで回復する患者さんも増えています。ただし、生物学的製剤には結核など感染症併発のリスクがあります。当院は日本リウマチ学会教育施設であり、呼吸器内科医との協力のうえでリウマチ専門医が治療を行っています。また、すでに関節破壊が進行し機能障害が生じている患者さんに対しては人工関節置換術などの手術治療を行っています。

股関節疾患

変形性股関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死などの股関節疾患により、歩行障害が生じ日常生活に大きな障害がある場合、人工股関節全置換術(THA)を行っています。手術により疼痛が軽快し、再び快適な日常生活を送れるようなるとともに、旅行、ゴルフ、水泳なども可能になり、QOL(生活の質)も高まります。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は加齢、肥満、外傷などで関節軟骨や半月板が変性、摩耗し、生じます。治療としてはまず、膝に負担の少ない生活をおくることや膝周囲の筋力強化が大切です。初期の段階ではヒアルロン酸関節内注射が有効なことも多いです。保存治療で良くならない場合は手術治療が必要となります。半月板の断裂による痛みが疑われた場合は関節鏡視下半月板切除を行っています。関節軟骨が消失し、関節変形が高度な場合は単顆置換型人工膝関節(UKA)や人工膝関節全置換術(TKA)を行っています。

肩関節の疼痛性疾患

肩腱板断裂や肩関節周囲炎(五十肩と呼ばれているもの)など肩関節の疼痛性疾患の診断と治療には専門的な知識と経験が必要です。関節内注射や理学療法など保存的治療で軽快していくことが多いですが、保存的治療で良くならない場合、手術治療が必要となることもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板は背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。その一部がとびだして神経を圧迫して症状が出ます。とびだした椎間板の一部(ヘルニア)は通常経時的に縮小するため、ブロック注射やリハビリなどの保存療法で多くの場合は軽快していきます。保存治療で疼痛がコントロールできない場合や神経麻痺が進行する場合は手術(髄核摘出術)を行っています。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨、椎間板、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が分厚くなって、脊柱管狭窄症が発症します。特徴的な症状は、「背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなる。しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減される」という間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。歩行障害や日常動作の障害が強い場合や下肢痛が強い場合は開窓術や椎弓切除術といった手術を行っています。
また、当科では症状が強いがどうしても手術は受けたくないという患者さんに対して、点滴、硬膜外ブロックや神経根ブロック、理学療法、リリカ、トラムセットなどの内服薬での疼痛コントロールなど積極的な保存治療を目的とした入院治療も行っています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)などです。骨粗鬆症に対する薬剤として従来から使用されてきたビスフォスフォネート剤(アクトネル、フォサマックなど)に加え、骨形成促進作用をもつ薬剤としてテリパラチド(フォルテオ)が使用可能となりました。フォルテオは非常に有効な薬剤で、2年間毎日皮下注射するペン型自己注射製剤です。
当科では2泊3日程度の入院で自己注射をマスターしていただく骨粗鬆症フォルテオ教育入院を行っています。

医師紹介

医師写真
山本 隆文
診療部整形外科部長
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会専門医
一般整形外科全般を診ています。なかでも関節外科(人工関節、肩関節、関節リウマチ)を専門としています。患者さまの訴えをよくお聞きし、お一人お一人の御要望に合わせた診療をこころがけています。
医師写真
北村 卓司
診療部整形外科科長
日本整形外科学会専門医
一般整形外科全般を診ています。十分な相談と説明のもとに、満足度の高い医療を提供していきたいと思っております。
医師写真
服部 高子
ページトップへ